【医師監修】白内障の初期症状と進行度別の見え方|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

眼科コラム

【医師監修】白内障の初期症状と進行度別の見え方|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

白内障とは?基本的な理解から始めましょう

白内障は、目の中のレンズにあたる水晶体が白く濁ることで、視界に支障が出る病気です。水晶体は本来透明で、網膜に像を映し出す重要な役割を担っています。この水晶体が濁ることで、「物がぼやけて見える」「視界が霧がかって見える」「光がまぶしく感じる」などの症状が現れます。

白内障の最も一般的な原因は加齢です。老化現象の一つであるため、いずれ誰にでも発症する可能性があります。60代以上の方の約8割、80代になるとほぼ100%の方が何らかの白内障の症状を持っているといわれています。

白内障は進行性の病気で、一度発症すると自然に治ることはありません。しかし、早期に発見して適切な治療を受ければ、視力を回復させることが可能です。初期症状を知り、定期的な眼科検診を受けることが重要です。

白内障の初期症状とは?見逃しやすいサインに注意

白内障の初期症状は非常に微妙で、気づきにくいことが特徴です。多くの場合、水晶体の周辺部から徐々に濁り始めるため、初期段階では自覚症状がほとんどないことがあります。

しかし、以下のような症状が現れ始めたら、白内障の可能性を疑ってみる必要があるでしょう。これらの症状は、日常生活の中で少しずつ感じるようになることが多いです。初期症状を見逃さないことが、早期発見・早期治療につながります。

目がかすむ・ぼやける感覚

白内障の初期症状として最も一般的なのが、「目がかすむ」という感覚です。水晶体が白く濁ると光の透過性が落ちるため、ものがかすんだように見えて、なんとなくすっきり見えない、ピントが合いにくいといった症状が現れます。

くもりのあるレンズを通して写真を撮影すると、シャープさやクリアさが失われたぼやけた写真になるのと同じ仕組みです。初期段階では、この症状が軽度であるため、「単なる目の疲れかな」と思って見過ごしてしまうことも少なくありません。

光がまぶしく感じる

水晶体が濁っていると、入ってきた光がまっすぐ網膜に届かず、光の散乱が生じます。その結果、光をまぶしく感じるようになります。特に夜間の運転中に対向車のヘッドライトや街灯がまぶしく感じるようになったら、白内障の可能性があります。

皮質白内障や後嚢下白内障では、水晶体が白く濁ってくるため光の散乱が生じやすく、これらのタイプの白内障では特にまぶしさを強く感じることがあります。夜間の運転に不安を感じるようになったら、眼科を受診することをお勧めします。

眼鏡の度が合わなくなる

白内障が進行すると、水晶体の屈折率が変化することがあります。そのため、今まで使っていた眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなることがあります。特に核白内障(水晶体の中心部が濁るタイプ)では、一時的に近視化が進むことがあります。

最近、眼鏡を新調したのに、すぐに見えづらくなった場合は、白内障の可能性を疑ってみましょう。定期的に眼鏡の度数を変更する必要が出てきたら、白内障の進行を示すサインかもしれません。

白内障の進行度別の見え方の変化

白内障は一度に急激に進行するわけではなく、徐々に症状が進んでいきます。進行度によって見え方がどのように変化するのか、段階別に見ていきましょう。

初期段階:わずかな変化

初期段階では、水晶体の周辺部から濁り始めることが多いため、視力にはほとんど影響がありません。しかし、光がまぶしく感じたり、コントラストが低下したりする症状が現れることがあります。

この段階では、日常生活にはほとんど支障がないため、自覚症状に気づかないことも多いです。しかし、眼科検診で白内障の初期変化を指摘されることがあります。

中期段階:明らかな視力低下

中期になると、水晶体の濁りが進行し、視力の低下が明らかになります。物がぼやけて見えるようになり、細かい文字を読むのが困難になることがあります。また、色の識別能力も低下し、特に青色や紫色の識別が難しくなることがあります。

この段階では、眼鏡の度数を頻繁に変更する必要が出てくることがあります。また、夜間の運転がより困難になり、対向車のヘッドライトがまぶしく感じられるようになります。

進行期:著しい視力障害

進行期になると、水晶体の濁りがさらに進み、著しい視力障害が現れます。日常生活に支障をきたすようになり、読書や運転などの細かい作業が困難になります。また、瞳孔が白っぽく見えるようになることもあります。

この段階では、手術による治療が必要になることが多いです。白内障手術は現在、非常に安全で効果的な治療法となっています。

診療室

白内障の種類と特徴的な症状

白内障は水晶体のどの部分が濁るかによって、いくつかの種類に分けられます。それぞれのタイプによって、症状や進行の仕方が異なります。

核白内障(水晶体の中心部が濁るタイプ)

核白内障は、水晶体の中心部(核)が濁るタイプの白内障です。主に加齢によって発症し、ゆっくりと進行していきます。特徴的な症状として、近視化が進むことがあります。つまり、老眼が一時的に改善したように感じることがあるのです。

また、核白内障では水晶体が黄色く変色することがあり、そのため青色や紫色の識別が難しくなることがあります。白いものが黄色く見えるといった色覚の変化も特徴的です。

皮質白内障(水晶体の外側から濁るタイプ)

皮質白内障は、水晶体の外側(皮質)から濁り始めるタイプの白内障です。車のスポークのような形で濁りが広がっていくことが特徴です。初期段階では視力にあまり影響しないことが多いですが、濁りが瞳孔領域に達すると視力低下が現れます。

皮質白内障では、光の散乱が起こりやすいため、まぶしさ(グレア)を強く感じることがあります。特に夜間の運転中に対向車のヘッドライトがまぶしく感じられるようになります。

後嚢下白内障(水晶体の後ろ側が濁るタイプ)

後嚢下白内障は、水晶体の後ろ側(後嚢)が濁るタイプの白内障です。他のタイプと比べて進行が早く、視力低下も早期に現れることが特徴です。特に近距離の視力が低下しやすく、読書などの細かい作業が困難になります。

後嚢下白内障は、加齢だけでなく、ステロイド薬の長期使用や糖尿病、強度の近視などが原因で発症することもあります。特に若年層で白内障が疑われる場合は、後嚢下白内障の可能性を考慮する必要があります。

白内障と間違えやすい他の眼疾患

白内障の症状は、他の眼疾患と似ていることがあります。自己判断せずに、専門医の診断を受けることが重要です。ここでは、白内障と間違えやすい代表的な眼疾患をいくつか紹介します。

緑内障との違い

緑内障は、眼圧の上昇などにより視神経が障害される病気です。白内障と緑内障は全く異なる病気ですが、両方とも視力低下を引き起こすため、混同されることがあります。

緑内障の特徴的な症状は視野の欠損で、特に周辺視野から徐々に失われていきます。一方、白内障は全体的な視力低下やぼやけを引き起こします。また、緑内障は早期発見・早期治療が特に重要で、進行すると失明の原因となることもあります。

両方の病気を同時に持つこともあるため、定期的な眼科検診で総合的な診断を受けることが大切です。

加齢黄斑変性との違い

加齢黄斑変性は、網膜の中心部(黄斑)が加齢とともに障害される病気です。中心視力の低下や物が歪んで見える症状が特徴で、白内障とは原因も症状も異なります。

白内障が全体的な視力低下やぼやけを引き起こすのに対し、加齢黄斑変性は中心視野に特に影響します。例えば、本を読むときに中心部が見えにくくなったり、直線が歪んで見えたりします。

加齢黄斑変性も高齢者に多い病気で、早期発見・早期治療が重要です。白内障と同様に、定期的な眼科検診で発見されることが多いです。

白内障の予防と進行を遅らせる方法

白内障は加齢による自然な現象であり、完全に予防することは難しいですが、発症や進行を遅らせるための方法はあります。日常生活の中で実践できる予防策をご紹介します。

紫外線対策の重要性

紫外線は水晶体にダメージを与え、白内障の発症リスクを高めることが知られています。外出時にはサングラスやUVカット眼鏡を着用し、帽子や日傘も活用しましょう。

特に海や雪山など、紫外線の反射が強い場所では注意が必要です。紫外線は曇りの日でも存在するため、季節を問わず対策を心がけましょう。

生活習慣の改善

健康的な生活習慣は、白内障の予防にも効果的です。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。特に抗酸化物質を多く含む食品(緑黄色野菜、果物など)は、目の健康維持に役立ちます。

また、喫煙は白内障のリスクを高めることが知られています。禁煙することで、白内障だけでなく、様々な健康リスクを減らすことができます。

定期的な眼科検診の重要性

白内障の早期発見には、定期的な眼科検診が欠かせません。特に40歳を過ぎたら、症状がなくても年に1回は眼科を受診することをお勧めします。

早期に発見することで、適切な治療や生活指導を受けることができ、視力低下による生活の質の低下を防ぐことができます。また、白内障以外の眼疾患も早期に発見できる可能性があります。

白内障の治療法と最新の手術技術

白内障の治療法は、症状の程度によって異なります。初期段階では経過観察や点眼薬による対症療法が行われますが、視力低下が進行し日常生活に支障をきたすようになると、手術が検討されます。

白内障手術の基本

白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する手術です。現在、最も一般的な手術方法は「超音波水晶体乳化吸引術」と呼ばれるもので、小さな切開から超音波で水晶体を砕いて吸引し、同じ切開創から眼内レンズを挿入します。

白内障手術は通常、日帰りで行われ、手術時間も短く、痛みもほとんどありません。また、成功率も非常に高い手術です。手術後は、感染予防や炎症を抑えるための点眼薬を使用します。

多焦点眼内レンズと乱視矯正レンズ

従来の単焦点眼内レンズでは、基本的に遠方か近方のどちらかにしかピントが合いませんでした。しかし、最近では多焦点眼内レンズという、遠方と近方の両方にピントが合うレンズも選択できるようになっています。

また、乱視がある方には乱視矯正レンズという選択肢もあります。これらの特殊なレンズを使用することで、手術後の眼鏡依存度を減らすことが可能です。ただし、保険適用外となる場合があり、追加費用が必要になることがあります。

レーザー白内障手術

最新の技術として、レーザーを使用した白内障手術も行われるようになっています。従来の手術では医師の手技で行っていた部分をレーザーで行うことで、より精密で安全な手術が可能になります。

レーザー白内障手術は、従来の手術と比べて切開の精度が高く、角膜の形状を変えにくいというメリットがあります。ただし、すべての医療機関で受けられるわけではなく、保険適用外となる場合が多いです。

手術室

まとめ:白内障の早期発見と適切な対応

白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる病気ですが、早期に発見し適切に対応することで、視力低下による生活の質の低下を防ぐことができます。

初期症状として、目のかすみ、光のまぶしさ、眼鏡の度数が合わなくなるなどの症状が現れることがあります。これらの症状に気づいたら、早めに眼科を受診しましょう。

白内障の予防には、紫外線対策や健康的な生活習慣の維持が重要です。また、40歳を過ぎたら年に1回は眼科検診を受けることをお勧めします。

白内障が進行し、日常生活に支障をきたすようになったら、手術を検討しましょう。現在の白内障手術は非常に安全で効果的な治療法となっています。

目の健康は生活の質に直結します。少しでも気になる症状があれば、専門医に相談することが大切です。南船橋眼科では、白内障をはじめとする様々な眼疾患の診療を行っています。お気軽にご相談ください。

「目の健康を もっと身近に」という理念のもと、専門的な眼科医療を提供しています。白内障手術においては、多焦点眼内レンズや乱視矯正レンズなど、患者さんのご要望に合わせたレンズをご提案いたします。

詳しい情報や診療時間については、南船橋眼科の公式サイトをご覧ください。南船橋駅から徒歩1分、土日祝日も診療を行っていますので、お仕事で忙しい方も受診しやすい環境を整えています。

院長 佐倉達朗

経歴

  • 筑波大学医学群医学類 卒業
  • 東京都立多摩総合医療センター 臨床研修医
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院 眼科
  • 東京都保健医療公社大久保病院 眼科
  • 川口市立医療センター 眼科
  • 川口工業総合病院 眼科
  • 柏厚生総合病院 眼科
  • 南船橋眼科 院長

PAGE TOP