白内障手術のリスクと安全性|最新の治療法と対策|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

眼科コラム

白内障手術のリスクと安全性|最新の治療法と対策|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

白内障とは?症状と原因を理解する

白内障は、目の中でレンズの役割を果たす水晶体が白く濁ってしまう病気です。この濁りによって、視界が霞んで見えたり、まぶしく感じたりするようになります。

加齢によって誰にでも起こりうる病気であり、早い方では40代から症状が現れ始め、80歳以上ではほぼ100%の方が発症するとされています。つまり、長生きすれば誰もが経験する目の変化なのです。

白内障の主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 視界が霞んで見える(霧視)
  • まぶしく感じる(羞明)
  • 物が見えにくい(視力低下)
  • 物がダブって見える(単眼複視)
  • 眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなった
  • 色の識別が難しくなる

白内障は主に加齢によって発症する「老人性白内障」が最も多いですが、先天性のものや、糖尿病、アトピー性皮膚炎などの全身疾患、ステロイド薬の長期使用、目の外傷などが原因で発症することもあります。

残念ながら、白内障の濁りは点眼薬などで元に戻すことはできません。治療の基本は手術となります。

どうですか?これらの症状に心当たりはありませんか?

白内障手術の基本と最新技術

白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入する手術です。現在の主流は「超音波乳化吸引術」という方法で、小さな切開創から超音波で水晶体を砕いて吸引除去します。

この手術は眼科手術の中でも最も一般的なもので、日本では年間160万件以上実施されています。多くの場合、日帰りで受けることができる安全性の高い手術です。

白内障手術の技術は日々進化しています。従来は「見えるようになれば良い」とされていましたが、現在では「いかに見えるようにするか」を追求できる手術へと変化しました。

最新の白内障手術では、以下のような技術が活用されています。

  • 小さな切開創(約2.4mm)で行うマイクロサージェリー
  • 柔らかいアクリル製の折りたたみ可能な眼内レンズ
  • 遠近両用の多焦点眼内レンズ

特に眼内レンズの進化は目覚ましく、2025年現在では「テクニスオデッセイ」「クラレオンパンオプティクス」などの高性能レンズが選定療養制度の対象となっています。

これらのレンズは、患者さんの生活スタイルや希望に合わせて選択することができ、術後の見え方を大きく左右します。

白内障手術の安全性とメリット


白内障手術は、現在では非常に安全性の高い手術として確立されています。手術時間は片眼あたり10分程度と短く、局所麻酔で行うため痛みもほとんど感じません。

手術の安全性が高まった背景には、手術機器や術式の進化があります。小さな切開創から行う「超音波乳化吸引術」の確立により、体への負担が少ない低侵襲な手術が可能になりました。

白内障手術の主なメリットには以下のようなものがあります。

  • 視力の回復
  • 色彩感覚の改善
  • まぶしさの軽減
  • 近視・遠視・乱視の同時矯正が可能
  • 多焦点眼内レンズを選べば老眼の改善も可能
  • 生活の質(QOL)の向上
  • 認知症リスクの低減

特に注目すべきは、近年の研究で白内障手術が認知症リスクを低減する可能性が示されていることです。視覚情報が改善されることで脳への刺激が増え、認知機能の維持に良い影響を与えると考えられています。

また、眼内レンズは半永久的に使用でき、メンテナンスや交換の必要がありません。レンズの寿命は人の寿命よりも長いとされています。

白内障手術は単なる視力回復だけでなく、生活全体の質を向上させる重要な医療介入なのです。

白内障手術のリスクと合併症

白内障手術は安全性の高い手術ですが、すべての手術と同様に一定のリスクがあります。手術を検討する際には、メリットとリスクの両方を理解しておくことが大切です。

白内障手術に伴う主なリスクや合併症には以下のようなものがあります。

術中・術直後の合併症

  • 後嚢破損(水晶体を支える膜が破れる)
  • 眼内出血
  • 角膜内皮障害(角膜の内側の細胞が減少する)
  • 眼圧上昇
  • 感染症(非常にまれ)

術後の合併症

  • 後発白内障(眼内レンズの後ろの膜が白く濁る)
  • 嚢胞様黄斑浮腫(網膜中心部に水がたまる)
  • 網膜剥離(網膜がはがれる)
  • 眼内レンズの位置ずれ
  • 中毒性前眼部症候群(TASS)

感染症は最も重篤な合併症の一つですが、発生率は0.1%未満と非常に低く、適切な術前・術後管理によってさらにリスクを低減できます。

白内障手術を受けるかどうか迷っていませんか?リスクは確かにありますが、適切な医療機関で受ける限り、そのリスクは非常に低いものです。

高齢者の白内障手術における特別な考慮点

高齢者が白内障手術を受ける場合、若年者と比べて特別な配慮が必要になることがあります。年齢を重ねるほど、全身状態や他の眼疾患の合併など、考慮すべき点が増えてきます。

高齢者の白内障手術における主な考慮点は以下の通りです。

手術のタイミング

白内障が進みすぎると手術の難易度が上がることがあります。水晶体が硬くなりすぎると超音波での破砕が難しくなり、合併症のリスクが高まる可能性があります。

また、近年の研究では、白内障を放置していると認知症のリスクが高まるという結果も出ています。特に75歳を過ぎたら、白内障の診察を受けることをお勧めします。

全身状態の考慮

  • 持病(高血圧、糖尿病など)のコントロール状態
  • 抗凝固薬や抗血小板薬の使用
  • 全身麻酔のリスク(必要な場合)
  • 手術中の体位保持能力

他の眼疾患との関係


高齢者では白内障以外にも緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの眼疾患を合併していることがあります。これらの疾患がある場合、手術方法や使用する眼内レンズの選択に影響することがあります。

日帰り手術と入院手術の選択

高齢者では、一人暮らしの方や介助が必要な方は、日帰り手術よりも入院手術の方が安心して受けられる場合があります。一方で、入院による認知機能の低下リスクもあるため、個々の状況に応じた判断が必要です。

高齢者の白内障手術は、適切な評価と管理のもとで行えば、若年者と同様に安全に受けることができます。むしろ、視力の改善によって転倒リスクの低減や生活の質の向上、認知機能の維持など、多くのメリットが期待できます。

白内障手術後のケアと注意点

白内障手術は比較的短時間で終わりますが、術後のケアも手術の成功に大きく関わります。適切なケアと注意点を守ることで、合併症のリスクを減らし、より良い視力回復を期待できます。

術直後の注意点

  • 目をこすらない
  • 顔を洗うときは目を閉じる
  • 処方された点眼薬を指示通りに使用する
  • 激しい運動や重い物の持ち上げを避ける
  • 水泳やサウナなど目に水や汗が入る可能性のある活動は避ける
  • まぶしさを感じる場合はサングラスを着用する

術後は一時的にまぶしさを感じることがあります。これは手術前は濁っていた水晶体を通して見ていたのが、手術で急に濁りがとれて大量の光が入るために起こる自然な反応です。時間の経過とともに徐々に慣れていきます。

術後の回復過程


手術当日から良く見えるようになる方もいれば、1週間以上かけて徐々に回復していく方もいます。視力の回復は、角膜や網膜の状態など、目の状態によって大きく異なります。

術後1日目、1週間後、1ヶ月後などに定期的な検診があり、目の状態や眼圧、視力などをチェックします。これらの検診は必ず受けるようにしましょう。

長期的な注意点

白内障手術後、長期的に注意すべき点もあります。

  • 定期的な眼科検診を受ける
  • 後発白内障の症状(視力低下、かすみ目)に注意する
  • 網膜剥離の警告症状(飛蚊症の急増、光視症、視野欠損)に注意する
  • 眼内レンズは半永久的に使用できるが、他の眼疾患の発症には注意が必要

術後の見え方には個人差があります。特に多焦点眼内レンズを選択した場合は、脳が新しい見え方に慣れるまでに時間がかかることがあります。焦らず、徐々に適応していくことが大切です。

何か気になる症状があれば、すぐに眼科医に相談しましょう。早期発見・早期治療が合併症対策の基本です。

まとめ:白内障手術を検討する際のポイント

白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる目の病気であり、早い方では40代から発症し、80歳以上ではほぼ100%の方が発症します。治療の基本は手術であり、現在の白内障手術は安全性の高い日帰り手術として確立されています。

白内障手術のメリットは多岐にわたります。視力の回復はもちろん、色彩感覚の改善、まぶしさの軽減、近視・遠視・乱視の同時矯正、そして多焦点眼内レンズを選べば老眼の改善も期待できます。さらに、生活の質の向上や認知症リスクの低減にもつながる可能性があります。

一方で、すべての手術と同様に一定のリスクも存在します。術中・術後の合併症として、後嚢破損、眼内出血、角膜内皮障害、眼圧上昇、感染症、後発白内障、嚢胞様黄斑浮腫、網膜剥離、眼内レンズの位置ずれなどがあります。しかし、これらの合併症の多くは適切な治療で対応可能であり、発生率も低いものです。

高齢者が白内障手術を受ける際には、手術のタイミング、全身状態、他の眼疾患との関係、日帰り手術と入院手術の選択など、特別な配慮が必要になることがあります。しかし、適切な評価と管理のもとで行えば、高齢者でも安全に手術を受けることができます。

白内障手術後は、適切なケアと注意点を守ることが重要です。目をこすらない、処方された点眼薬を指示通りに使用する、定期的な眼科検診を受けるなど、基本的なケアを継続しましょう。

白内障手術を検討されている方は、眼科専門医に相談し、ご自身の目の状態や生活スタイルに合った最適な治療法を選択することをお勧めします。

当院では、最新の設備と技術を用いた白内障手術を提供しており、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけています。白内障でお悩みの方は、お気軽に南船橋眼科までご相談ください。

著者情報

南船橋眼科 院長 佐倉達朗

院長 佐倉達朗

経歴

  • 筑波大学医学群医学類 卒業
  • 東京都立多摩総合医療センター 臨床研修医
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院 眼科
  • 東京都保健医療公社大久保病院 眼科
  • 川口市立医療センター 眼科
  • 川口工業総合病院 眼科
  • 柏厚生総合病院 眼科
  • 南船橋眼科 院長

PAGE TOP