白内障は自覚症状がなくても進行している|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

眼科コラム

白内障は自覚症状がなくても進行している|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

白内障は気づかないうちに進行する目の病気

白内障は目の水晶体が濁る病気です。多くの方が「白内障になると視界が白く濁る」と思われがちですが、実際にはそれだけではありません。初期の白内障では自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行していることが多いのです。

年齢を重ねるにつれて、誰もが白内障になる可能性があります。50代では40~50%、60代で70~80%、70代で80~90%、80歳以上ではほぼ100%の方に白内障の症状が見られるようになります。

白内障は進行すると視力低下だけでなく、生活の質にも大きく影響します。しかし、初期段階では気づきにくいため、定期的な眼科検診が重要なのです。

白内障の初期症状と見逃しやすいサイン

白内障の初期症状は非常に微妙なものです。多くの方が「老眼かな?」と思って見過ごしてしまうことも少なくありません。

初期の白内障では、目立った症状がなく自覚することはほとんどありません。加齢性白内障の場合、症状はゆっくりと悪化していくため、すぐに気づくことは難しいのです。見えにくさや違和感があっても、そのままにして10年以上経過したというケースも珍しくありません。

白内障は両目が同時期に発症することもあれば、片目から始まることもあります。両目とも発症していても、進行の速度は左右で異なることがあります。片目だけ進行が速い場合は、もう一方の目で自然と視力を補うため、日常生活にすぐに大きな支障をきたすことは少ないでしょう。

白内障の初期症状として、以下のようなサインがあります。

  • 光がまぶしく感じる(特に夜間の運転中に対向車のライトなど)
  • 色がくすんで見える
  • 視界がぼやける、かすむ
  • メガネを何度変えても合わなくなる
  • 近視が進んだように感じる

これらの症状に心当たりがある方は、早めに眼科を受診することをお勧めします。

なぜ白内障は自覚症状なく進行するのか

白内障が自覚症状なく進行する理由はいくつかあります。まず、白内障は通常、ゆっくりと進行するため、日々の変化に気づきにくいのです。

また、人間の脳は視覚情報を処理する際に非常に優れた適応能力を持っています。水晶体の濁りが少しずつ進行していくと、脳はその変化に適応し、「普通の見え方」として認識するようになります。そのため、実際には視界が徐々に悪くなっていても、自分では気づかないことが多いのです。

さらに、私たちは通常、両目で物を見ています。片方の目の視力が低下しても、もう片方の目が補うため、両目での見え方にはあまり変化がないように感じるのです。

白内障は痛みを伴わないため、多くの方が気づかないまま進行させてしまいます。

白内障は、進行してしまった場合は手術をする以外の方法がありません。自覚症状がない程度の白内障のごく初期であれば、薬剤による進行抑制で、手術する時期を先に延ばしたり、場合によっては手術をしないで生活することも可能です。

白内障の進行を促進する生活習慣と環境要因

白内障の進行速度は、生活習慣や環境要因によって大きく影響を受けます。以下の要因は白内障の進行を早める可能性があります。

紫外線への過度な曝露

太陽からの紫外線は白内障発症の原因となります。特に屋外での仕事が多い方は、紫外線対策としてサングラスや帽子の着用を心がけましょう。

喫煙

喫煙者は非喫煙者に比べて白内障のリスクが高まります。喫煙量が多いほど、核硬化と皮質白内障になりやすいとされています。

糖尿病

糖尿病の合併症から白内障を引き起こすことがあります。血糖値が高く、その期間が長いほど白内障になりやすくなります。糖尿病の方は皮質白内障と後嚢下白内障になりやすいとされています。

ステロイド薬の長期使用

ステロイド剤は目薬や塗り薬といったさまざまなタイプがありますが、全身疾患や喘息などで使用される内服薬や吸入薬が発症の原因と考えられる症例が多く見られます。ステロイド剤を原因とする白内障は、進行スピードが早いという特徴があります。

肥満

BMI(body mass index)で30kg/m²を超える肥満では白内障になる危険性が高くなります。健康的な体重を維持することも目の健康につながります。

どうですか?これらの生活習慣や環境要因に心当たりはありませんか?

白内障の種類と見え方の違い

白内障には主に3つのタイプがあり、それぞれ症状や見え方が異なります。

核硬化(水晶体の中央部の混濁)

水晶体の中心部(核)が硬くなり黄色く変色する白内障です。初期には近視化が進み、「老眼が改善した」と感じることもあります。しかし進行すると色の識別が難しくなり、特に青や紫の色調の区別がつきにくくなります。

皮質白内障(水晶体皮質の混濁)

水晶体の外側部分(皮質)が濁る白内障です。車のヘッドライトなど強い光源を見たときに、光が放射状に広がって見える(グレア現象)ことが特徴です。女性に多く見られ、紫外線の影響を受けやすいとされています。

後嚢下白内障(水晶体を包んでいる嚢の後ろの部分の混濁)

水晶体の後ろ側(後嚢)に近い部分が濁る白内障です。読書など近くを見る作業が特に困難になり、明るい場所でより症状が悪化する傾向があります。糖尿病患者やステロイド薬を長期服用している方に多く見られます。

白内障の種類によって見え方や生活への影響が異なるため、眼科医による適切な診断と対応が重要です。

白内障の早期発見と定期検診の重要性

白内障は自覚症状がなくても進行しているため、早期発見が非常に重要です。定期的な眼科検診を受けることで、白内障の初期段階で発見し、適切な対応をとることができます。

白内障の検査は決して大変な検査ではありません。診察室で眼に灯りを当ててごく短時間で痛みなく検査が終了します。

多くの白内障が加齢に伴うものですので、定期的に眼科を受診されることで、早めに症状を捉え、手術が必要であったとしても、焦らずに時期を選んで手術をすることも可能です。また、運転等、職業柄視力を重視される場合は、なるべく早い手術が必要な場合もあります。

白内障の早期発見には以下のような利点があります。

  • 点眼薬による進行抑制が可能な場合がある
  • 手術が必要になった場合でも、計画的に時期を選べる
  • 手術の難易度が低く、合併症のリスクが少ない
  • 視力回復が早く、生活の質を維持できる

40代以降の方は、症状がなくても年に一度は眼科検診を受けることをお勧めします。特に、糖尿病や強度近視、家族に白内障の方がいる場合は、より早期からの定期検診が重要です。

白内障の治療法と最新の手術技術

白内障の治療法は、点眼治療と手術の2種類に大別されます。進行スピードや医師の判断により治療方法は異なります。

点眼治療

白内障の初期段階では、進行を遅らせる目的で点眼薬を使用します。ただし、点眼薬は濁った水晶体を透明に戻すことはできません。あくまでも進行を遅らせる効果が期待できるものです。

手術治療

白内障手術は医療技術の進歩により、非常に安全で効果的な治療法となっています。現在の主流は、2~3mmの小さな切開創から超音波で水晶体を砕いて吸引除去し、人工の眼内レンズを挿入する方法です。

以前は強膜を大きく切開する必要がありましたが、現在は小切開で行う無縫合手術が一般的です。手術時間は10~30分程度で、多くの場合、日帰り手術が可能です。

ただし、白内障が進行しすぎると、水晶体が固くなり過ぎて超音波で砕くのに時間がかかり、手術時間が長くなる場合があります。これは目の組織への負担が大きくなるため、早めの対応が望ましいのです。

また、眼内レンズには様々な種類があり、患者さんの生活スタイルや希望に合わせて選択することができます。多焦点眼内レンズや乱視矯正レンズなど、より質の高い視力回復を目指した選択肢も増えています。

手術室

白内障と他の眼疾患との関連性

白内障は単独で発症することもありますが、他の眼疾患と併発することも少なくありません。特に注意すべき関連疾患について見ていきましょう。

緑内障との関連

白内障が著しく進行すると、眼圧(目の中の圧力)が突然急激に上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気や嘔吐などの症状が起こる急性緑内障発作のリスクが高まります。

また、白内障と緑内障を同時に持つ患者さんも多く、両方の疾患に対応した治療計画が必要になることがあります。

糖尿病網膜症との関連

糖尿病患者さんは白内障になるリスクが高く、また糖尿病網膜症を併発していることも少なくありません。糖尿病網膜症の治療と白内障の治療を並行して行う必要がある場合もあります。

加齢黄斑変性との関連

加齢黄斑変性は高齢者の視力低下の主要な原因の一つです。白内障と加齢黄斑変性を併発している場合、どちらが視力低下の主な原因なのかを見極めて適切な治療を行うことが重要です。

これらの疾患を早期に発見し適切に管理するためにも、定期的な眼科検診が重要です。複数の眼疾患がある場合は、総合的な治療計画が必要になります。

白内障予防のための生活習慣と注意点

白内障は完全に予防することは難しいですが、進行を遅らせるための生活習慣があります。

紫外線対策

屋外では、UVカット機能付きのサングラスや帽子を着用しましょう。紫外線は白内障の発症リスクを高めるため、日常的な紫外線対策が重要です。

禁煙

喫煙は白内障のリスクを高めます。禁煙することで、白内障だけでなく多くの健康リスクを減らすことができます。

バランスの良い食事

抗酸化物質を多く含む食品(緑黄色野菜や果物など)を積極的に摂取しましょう。ビタミンC、E、ルテインなどは目の健康維持に役立つとされています。

糖尿病の管理

糖尿病患者さんは、血糖値のコントロールを適切に行うことで、白内障の発症リスクを減らすことができます。

定期的な眼科検診

40歳を過ぎたら、症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをお勧めします。早期発見が最も重要な予防策です。

まとめ:白内障と上手に付き合うために

白内障は自覚症状がなくても進行している可能性がある目の病気です。加齢とともに発症リスクは高まり、80歳以上ではほぼ100%の方に何らかの白内障症状が見られます。

初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診による早期発見が重要です。白内障の検査は短時間で痛みもなく行えます。

白内障の進行は生活習慣や環境要因によって影響を受けます。紫外線対策、禁煙、バランスの良い食事、糖尿病の適切な管理などが進行を遅らせるのに役立ちます。

治療法としては、初期段階では点眼薬による進行抑制、進行した場合は手術による治療が選択肢となります。現在の白内障手術は安全性が高く、多くの場合日帰りで行うことができます。

「見え方に違和感がある」「光がまぶしく感じる」「メガネが合わなくなった」などの症状がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。また、症状がなくても40歳を過ぎたら定期的な眼科検診をお勧めします。

目の健康は生活の質に直結します。白内障を早期に発見し適切に対応することで、より良い視力と生活の質を維持しましょう。

詳しい診断や治療については、専門医にご相談ください。当院では白内障の診断から治療まで幅広く対応しております。お気軽に南船橋眼科までご相談ください。

院長 佐倉達朗

経歴

  • 筑波大学医学群医学類 卒業
  • 東京都立多摩総合医療センター 臨床研修医
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院 眼科
  • 東京都保健医療公社大久保病院 眼科
  • 川口市立医療センター 眼科
  • 川口工業総合病院 眼科
  • 柏厚生総合病院 眼科
  • 南船橋眼科 院長

PAGE TOP