白内障手術の基本と通院スケジュール概要|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

眼科コラム

白内障手術の基本と通院スケジュール概要|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

白内障手術を検討されている方にとって、「手術後どのくらい通院が必要なのか」「日常生活はいつから元に戻れるのか」という疑問は非常に重要です。この記事では、白内障手術の通院スケジュールや回復過程について詳しく解説します。

私は幕張久木元眼科の院長として、大学病院・都立病院の第一線で眼科診療に携わり、特に白内障手術においては豊富な経験を積んできました。東京医科歯科大学病院では白内障手術の知識と技術を評価され、白内障・屈折矯正外来の主任を担当した経験もあります。

そんな経験をもとに、白内障手術を考えている方々に役立つ情報をお伝えします。

白内障手術の基本と通院スケジュール概要

白内障とは、眼の中の水晶体が濁ってしまう状態です。主な原因は加齢による老化現象ですが、他の疾患や外部刺激、薬剤の副作用などによっても発症することがあります。

白内障を完全に治す方法は手術しかありません。進行を遅らせる目薬はありますが、いずれは手術が必要になります。

白内障手術の様子を示す医療イラスト現代の白内障手術は非常に安全で効果的な治療法となっています。多くの場合、日帰りで行われ、手術時間も片眼につき10分程度と短時間です。

では、白内障手術における一般的な通院スケジュールを見ていきましょう。

標準的な通院スケジュール

白内障手術の標準的な通院スケジュールは以下のようになります:

  • 術前検査(手術の1週間前)
  • 手術当日
  • 術後1日目(翌日)
  • 術後2日目(翌々日)
  • 術後4〜5日目
  • 術後1週間
  • 術後2週間
  • 術後1ヶ月
  • 術後3ヶ月以降(状態に応じて)

このスケジュールは標準的なものであり、患者さんの回復状況や合併症の有無によって変わることがあります。特に術後の経過が良好であれば、通院回数が減ることもあります。

どうでしょうか?思ったより通院回数が多いと感じましたか?

両眼の手術を行う場合

両眼に白内障がある場合、基本的には別々の日に「片眼ずつ」手術を行います。これには主に以下の理由があります:

  • 感染リスクを最小限に抑えるため
  • 一方の目の手術結果を見てから、もう一方の目のレンズ選択を微調整できるため

通常、最初の目の手術から1〜2週間後に2番目の目の手術を行うことが多いです。そのため、両眼の手術を行う場合は、上記のスケジュールが基本的に2回分必要になります。

白内障手術前の準備と検査

白内障手術を受ける前には、いくつかの重要な検査と準備が必要です。これらは手術の安全性と成功率を高めるために欠かせません。

眼科医が患者の目を検査している様子術前検査では、眼の状態を詳しく調べ、最適な眼内レンズの度数を決定します。主な検査項目は以下の通りです:

  • 視力検査
  • 眼圧測定
  • 角膜形状解析
  • 眼軸長測定(眼の長さを測定)
  • 眼底検査
  • 前眼部検査
  • 散瞳検査(瞳孔を広げて眼の奥まで観察)

これらの検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに最適な眼内レンズを選択します。当院では特に「眼鏡をかけなくてもよく見える」ことにこだわり、適応があれば積極的に乱視矯正レンズを使用しています。

術前検査は通常、手術の1週間前に行われます。検査時間は約1〜2時間程度です。散瞳検査を行うため、検査後3〜5時間は自動車やバイクの運転ができませんので、ご注意ください。

手術当日の準備

手術当日は以下の点に注意して来院してください:

  • 洗顔をしっかりして、化粧はしないでください
  • ゆったりとした前ボタンの服で来てください(眼帯をしたまま着替えるため)
  • 内科のお薬などは、特に指示がなければいつも通りお飲みください
  • 患者さん自身での自動車や自転車の運転はできないため、付き添いまたは迎えの方をお願いします

手術当日は、受付から手術、その後の説明まで含めて2〜3時間程度の滞在となります。手術自体は10分程度ですが、術前の点眼や準備、術後の安静時間などがあるためです。

白内障手術の実際の流れと手術日の過ごし方

白内障手術は、現代の医療技術の進歩により非常に安全で効率的な手術となっています。手術当日の流れを詳しく見ていきましょう。

最新の設備が整った白内障手術室手術当日の流れ

手術当日の一般的な流れは以下の通りです:

  1. 来院・受付:予約時間の15〜30分前に来院し、受付を済ませます
  2. 術前検査:視力や眼圧の最終確認を行います
  3. 術前点眼:麻酔や散瞳のための目薬を数回点眼します
  4. 手術準備:手術室に入り、手術台に横になります
  5. 手術:局所麻酔(点眼麻酔)で行われ、痛みはほとんどありません
  6. 術後休憩:手術後、30分程度安静にします
  7. 術後説明:目薬の使い方や注意点について説明を受けます
  8. 帰宅:付き添いの方と一緒に帰宅します

手術は点眼麻酔で行われるため、全身麻酔のような意識がなくなる状態にはなりません。手術中は常に意識がありますが、痛みを感じることはほとんどありません。

手術中は医師の指示に従って、まっすぐ上を見ていただくだけです。まばたきを我慢する必要はなく、開缻器(まぶたを開いておく器具)を使用します。

白内障手術の実際の手技

当院での白内障手術は以下のような流れで行われます:

  • 角膜(黒目)の周辺部に2〜3か所の小さな切開(約2.4mm)を行います
  • 超音波の機械を使って、濁った水晶体を破砕・吸引します
  • 濁りがすべてきれいになったら人工の「眼内レンズ」を挿入します

手術時間は通常10分程度ですが、進行した症例では30分以上かかることもあります。

現代の白内障手術は2.4mm程度の極小切開で行われ、出血もほとんどなく、比較的安全に手術が行えるようになっています。

手術が終わったら、すぐに見え方が改善することを実感される方も多いですが、完全に視力が安定するまでには1〜2週間程度かかります。

術後の通院スケジュールと回復過程

白内障手術後の回復過程と通院スケジュールについて詳しく解説します。術後の適切なケアと定期的な検診は、良好な視力回復と合併症予防のために非常に重要です。

術後の通院スケジュール詳細

白内障手術後の標準的な通院スケジュールは以下の通りです:

  • 術後1日目(翌日):最初の術後検診。眼圧や炎症の確認、創口の状態をチェックします。
  • 術後2日目(翌々日):2回目の検診。初期の回復状況を確認します。
  • 術後4〜5日目:3回目の検診。初期回復過程の評価を行います。
  • 術後1週間:重要な節目の検診。視力の回復状況や炎症の有無を確認します。
  • 術後2週間:視力が安定してきたかを確認します。
  • 術後1ヶ月:中期的な回復状況を評価します。多くの場合、この時点で視力は安定します。
  • 術後3ヶ月以降:長期的な経過観察。その後は状態に応じて3〜6ヶ月ごとの検診となります。

白内障手術後の通院スケジュールを示すイラストただし、これはあくまで標準的なスケジュールであり、患者さんの回復状況や合併症の有無によって変わることがあります。特に以下のような場合は、通院頻度が増えることがあります:

  • 術後の炎症が強い場合
  • 眼圧の変動がある場合
  • 創口の治癒が遅い場合
  • 他の眼疾患(緑内障や糖尿病網膜症など)を合併している場合

一方、回復が順調で合併症がない場合は、通院回数が減ることもあります。

術後の回復過程と生活上の注意点

白内障手術後の回復過程は以下のようになります:

  • 術直後〜1日目:軽い異物感や充血があることがあります。視界がぼやけることも一般的です。
  • 術後2〜3日目:異物感は徐々に軽減し、視界も少しずつ明瞭になってきます。
  • 術後1週間:多くの場合、異物感はほぼ消失し、視力も改善してきます。
  • 術後2週間〜1ヶ月:視力が安定してきます。この頃から必要に応じて眼鏡処方を検討します。

術後の生活上の注意点は以下の通りです:

  • 術後直後〜1週間
  • 指示通りに目薬を点眼する
  • むやみに眼をこすらない
  • お化粧やアイメイク、ヘアカラー、パーマは控える
  • 汗をかくような運動や重労働は避ける
  • 入浴は可能だが、洗髪時に石鹸や水が直接目に入らないよう注意
  • 術後1週間〜1ヶ月
  • 徐々に通常の生活に戻れますが、激しい運動は控えめに
  • 運転は見え方が安定してから再開(通常1週間程度後)
  • 水泳などの水に潜る活動は2週間以上経過してから

これらの注意点を守ることで、合併症のリスクを減らし、スムーズな回復が期待できます。

眼内レンズの種類と選択が通院スケジュールに与える影響

白内障手術では、濁った水晶体を取り除いた後に人工の眼内レンズを挿入します。このレンズの種類によって、術後の見え方や通院スケジュールが変わることがあります。

眼内レンズの種類と特徴

主な眼内レンズの種類は以下の通りです:

  • 単焦点レンズ
  • 最も一般的で保険適用のレンズ
  • 一定の距離(遠方または近方)にピントが合う
  • 術後の見え方の質(色彩のコントラストなど)が最も良い
  • 日常生活では眼鏡が必要になることが多い
  • 乱視矯正単焦点レンズ
  • 単焦点レンズの特性に加えて乱視も矯正できる
  • 当院では保険適用の乱視矯正レンズを取り扱っている
  • 適応があれば積極的に使用することをお勧めしている
  • 多焦点レンズ
  • 遠方と近方など複数の距離にピントを合わせられる
  • 眼鏡依存度を減らすことができる
  • 見え方の質は単焦点レンズに比べてやや劣る
  • 見え方に慣れるまで時間がかかることがある
  • 保険適用外で自費負担となる(高額)

単焦点レンズと多焦点レンズの違いを示すイラストレンズ選択が通院スケジュールに与える影響

眼内レンズの種類によって、術後の通院スケジュールに以下のような影響があります:

  • 単焦点レンズ
  • 比較的早期に視力が安定することが多い
  • 標準的な通院スケジュールで対応可能なことが多い
  • 術後1ヶ月頃に眼鏡処方を検討
  • 乱視矯正単焦点レンズ
  • レンズの位置や軸のずれがないか確認するため、初期の通院は重要
  • 基本的には標準的な通院スケジュールと同様
  • 多焦点レンズ
  • 見え方に慣れるまでの過程を観察するため、通院回数が増えることがある
  • 視機能の評価をより詳細に行うことが多い
  • 患者さんの適応状況に応じて個別のフォローアップが必要になることも

当院では「眼鏡をかけなくてもよく見える」ことにこだわり、患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望に合わせたレンズ選択を行っています。特に乱視がある方には、保険適用の乱視矯正レンズを積極的に使用しています。

レンズ選択は術後の生活の質に大きく影響するため、術前の検査と相談を丁寧に行い、最適なレンズを選ぶことが重要です。

両眼の手術を検討する場合の通院計画

両眼に白内障がある場合、どのようなタイミングで手術を行うべきか、また通院スケジュールはどうなるのかを解説します。

片眼ずつ手術を行う場合

白内障手術は基本的に片眼ずつ別の日に行います。これには以下のような理由があります:

  • 感染リスクの最小化
  • 万が一、術後眼内炎などの合併症が発生した場合でも、片眼のみに限定できる
  • 術後眼内炎の発生率は非常に低い(約0.02%)が、発生すると重篤な結果につながる可能性がある
  • レンズ選択の微調整
  • 最初の目の手術結果を見てから、2番目の目のレンズ度数や種類を微調整できる
  • 特に多焦点レンズなど特殊なレンズを使用する場合に重要

片眼ずつ手術を行う場合の一般的なスケジュールは以下の通りです:

  1. 1回目の手術(通常は視力がより低下している方の目)
  2. 1回目の術後通院(術後1日目、2日目、4〜5日目、1週間後)
  3. 2回目の手術(通常は1回目の手術から1〜2週間後)
  4. 2回目の術後通院(術後1日目、2日目、4〜5日目、1週間後)
  5. 両眼の術後経過観察(1ヶ月後、3ヶ月後など)

両眼の白内障手術のタイミングを示すイラストこのように、両眼の手術を行う場合は、通院回数が倍近くになることを念頭に置く必要があります。

両眼同時手術の可能性と注意点

一部の眼科施設では両眼同時手術(同日に両眼の手術を行うこと)を行っている場合もあります。両眼同時手術には以下のようなメリットがあります:

  • 早期の日常生活への復帰
  • 術後の生活制限期間が1回で済む
  • 早期から両眼の視力が改善する
  • 左右の見え方のバランスが取りやすい
  • 片眼のみ手術した場合の左右差による違和感がない
  • 通院回数の削減
  • 術後の通院が1セットで済む
  • 通院にかかる負担や費用が軽減される

しかし、両眼同時手術には以下のようなデメリットもあります:

  • 感染リスク:万一の感染症発生時に両眼に影響が及ぶ可能性
  • レンズ微調整の機会減少:最初の目の結果を見てからの調整ができない

両眼同時手術を検討する場合は、そのメリットとデメリットを十分に理解し、医師と相談した上で判断することが重要です。

当院では患者さんの状況や希望に応じて、最適な手術計画をご提案しています。

白内障手術の費用と保険適用について

白内障手術の費用や保険適用について知っておくことも、手術を検討する上で重要です。ここでは、費用面について詳しく解説します。

保険適用の白内障手術の費用

白内障手術は基本的に健康保険が適用されます。保険適用の場合の費用は以下の通りです:

  • 片眼につき(単焦点レンズ使用の場合)
  • 1割負担:約13,000円
  • 3割負担:約40,000円

ただし、これは手術費用のみであり、以下の費用は別途かかります:

  • 術前検査費用
  • 通院費用(診察料)
  • 術後の薬剤費

また、70歳以上の方は高齢者医療制度により、自己負担額に上限が設けられています。

乱視矯正レンズと多焦点レンズの費用

当院では保険適用の乱視矯正単焦点レンズも取り扱っています。これは通常の単焦点レンズと同様に保険適用となり、患者さんの自己負担額は変わりません。

一方、多焦点レンズは保険適用外となり、全額自己負担となります。多焦点レンズの費用は種類によって異なりますが、一般的には片眼につき約15〜40万円程度です。

医療費の軽減方法

白内障手術の費用負担を軽減する方法として、以下のようなものがあります:

  • 高額療養費制度
  • 医療機関や薬局で支払う医療費が1ヶ月で一定の上限を超えた場合、超えた分が後日支給される
  • 上限額は年齢や所得によって異なる
  • 手術給付金
  • 生命保険・医療保険に加入している場合、手術給付金が受け取れることがある
  • 契約内容によって給付金額は異なるため、事前に確認が必要

医療費の軽減制度については、加入している保険者や保険会社に詳細をお問い合わせください。

まとめ:白内障手術の通院スケジュールを計画する際のポイント

白内障手術の通院スケジュールについて、これまでの内容をまとめます。

通院スケジュールの基本

白内障手術における標準的な通院スケジュールは以下の通りです:

  • 術前検査:手術の1週間前
  • 手術当日
  • 術後1日目(翌日)
  • 術後2日目(翌々日)
  • 術後4〜5日目
  • 術後1週間
  • 術後2週間
  • 術後1ヶ月
  • 術後3ヶ月以降(状態に応じて)

両眼の手術を行う場合は、通常1〜2週間の間隔を空けて2回の手術を行うため、通院回数は基本的に倍になります。

スムーズな通院のためのポイント

白内障手術の通院をスムーズに行うためのポイントは以下の通りです:

  • 事前の通院計画
  • 手術日程と術後の通院日程を事前に確認し、スケジュールを調整する
  • 特に術後1週間程度は頻繁な通院が必要なことを念頭に置く
  • 交通手段の確保
  • 手術当日と初期の通院時は自分で運転できないため、家族や知人の送迎、タクシーなどの交通手段を確保する
  • 公共交通機関を利用する場合は、混雑時間を避けるなどの配慮を
  • 生活スケジュールの調整
  • 術後1週間程度は激しい運動や重労働を避ける必要があるため、仕事や日常活動を調整する
  • 特に両眼の手術を行う場合は、回復期間を考慮したスケジュール調整が重要

白内障手術は現代の医療技術の進歩により、非常に安全で効果的な治療法となっています。適切な術前準備と術後ケアを行うことで、視力の回復と生活の質の向上が期待できます。

当院では患者さん一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの医療を提供しています。白内障でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


PAGE TOP