白内障手術の全知識|日帰りで受けられる最新治療法|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

眼科コラム

白内障手術の全知識|日帰りで受けられる最新治療法|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

白内障とは?症状から理解する目の曇り

目がかすむ、まぶしく感じる、メガネが合わなくなった。こんな症状に心当たりはありませんか?

白内障は、目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁ってしまう病気です。主な原因は加齢で、水晶体のたんぱく質が活性酸素によって変化することで濁りが生じます。日本人の約80%が70歳までに何らかの白内障症状を経験するとも言われています。

濁った水晶体は薬で元に戻すことができません。白内障が進行すると、最終的には手術で濁った水晶体を取り除き、人工の水晶体(眼内レンズ)を入れる治療が必要になります。

白内障の主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 視界がかすむ・ぼやける:徐々に進行し、初期は気づきにくいことも
  • まぶしさを強く感じる:特に夜間の運転で対向車のライトがまぶしく感じる
  • 色の識別が難しくなる:色が褪せて見えたり、黄色っぽく見えたりする
  • 近視化が進む:老眼が改善したように感じることもある(老眼が治ったわけではない)
  • メガネの度数が合わなくなる:短期間で視力が変化する

これらの症状に心当たりがある方は、早めに眼科を受診することをおすすめします。白内障は早期発見・早期治療が大切です。

白内障手術の基本と最新技術

白内障手術は年間約120万件も行われている、日本で最も多い手術の一つです。誰もが経験する可能性がある手術と言っても過言ではありません。

現在の白内障手術は、超音波で水晶体を砕いて吸引除去する「超音波乳化吸引術」が主流となっています。この方法では、角膜に2〜3mmほどの小さな切開を施し、そこから超音波プローブを挿入して濁った水晶体を砕いて吸い出します。その後、折りたたんだ眼内レンズを挿入して手術は完了します。

手術時間はわずか10〜15分程度で、ほとんど痛みを感じることなく終了します。局所麻酔(点眼麻酔)を使用するため、全身への負担も少なく、高齢の方でも安心して受けられる手術です。

最新の白内障手術技術としては、レーザーを使用した「フェムトセカンドレーザー白内障手術」も登場しています。従来の手術よりもさらに精密な治療が可能になり、より安全性が高まっています。

南船橋眼科では、日帰りでの白内障手術に対応しており、多焦点眼内レンズや乱視矯正レンズなど、患者さんの生活スタイルに合わせた多様なレンズを提案しています。

どんな手術にも100%の安全性はありませんが、白内障手術は現在、非常に安全性の高い手術として確立されています。手術後の感染症などのリスクも極めて低く、多くの患者さんが良好な視力回復を実現しています。

日帰り手術と入院手術の違いと選び方

白内障手術は「日帰り」と「入院」の2つの選択肢があります。どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?

まず知っておきたいのは、日帰りでも入院でも、白内障の手術そのものには違いがないということです。大切なのは、あなた自身の心や体に最も負担がかからない方法を選ぶことです。

日帰り手術のメリット

  • 自宅で過ごせる安心感:慣れた環境で術後を過ごせる
  • 時間の有効活用:入院の手続きや待機時間が不要
  • 費用の軽減:入院費がかからない
  • 感染リスクの低減:病院内での滞在時間が短い

特に認知症の方は、慣れない入院環境でかえって症状が悪化する「環境変化せん妄」のリスクがあるため、日帰り手術が適している場合もあります。

入院手術が向いている方

一方で、以下のような方は入院手術を検討した方が良いでしょう。

  • 一人暮らしの高齢者:術後のケアを自分で行うのが難しい場合
  • 持病がある方:糖尿病など、管理が必要な疾患をお持ちの方
  • 両眼同時に手術を受ける方:術後のケアが複雑になる場合
  • 遠方から通院される方:緊急時の対応が難しい場合

南船橋眼科では、患者さん一人ひとりの状況に合わせて、最適な手術方法を提案しています。白内障手術を検討されている方は、まずは眼科医に相談してみることをおすすめします。

あなたの生活スタイルや健康状態、サポート体制などを総合的に考慮して、最も適した方法を選びましょう。

眼内レンズの種類と選び方

白内障手術では、濁った水晶体を取り除いた後に「眼内レンズ」を挿入します。このレンズ選びが、術後の見え方を大きく左右する重要なポイントなのです。

眼内レンズには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。自分の生活スタイルに合ったレンズを選ぶことで、術後の満足度が大きく変わってきます。

単焦点眼内レンズ(保険適用)

最も一般的な眼内レンズで、健康保険が適用されます。ただし、一つの距離にしかピントが合わないため、遠くと近くの両方をクリアに見るためにはメガネが必要になります。

  • 遠方用レンズ:遠くがよく見えるように設計。読書や細かい作業にはメガネが必要
  • 近方用レンズ:近くがよく見えるように設計。運転など遠くを見る際にはメガネが必要

多焦点眼内レンズ(自費診療)

遠くと近くの両方にピントが合うように設計された高機能レンズです。メガネに依存する生活から解放されますが、保険適用外のため費用が高額になります。

多焦点レンズには以下のような特徴があります:

  • メリット:日常生活でメガネが不要になる可能性が高い
  • デメリット:光のにじみやグレアを感じる場合がある、適応できない方もいる
  • 費用:片眼あたり15〜40万円程度(医療機関により異なる)

乱視矯正用眼内レンズ(トーリックレンズ)

乱視を同時に矯正できるレンズです。乱視が強い方に適しています。保険適用の単焦点タイプと、自費診療の多焦点タイプがあります。

どのようなレンズを選ぶべきか悩んでいませんか?

南船橋眼科では、患者さんの生活スタイルや希望に合わせて最適なレンズを提案しています。例えば、夜間の運転が多い方、細かい作業をする時間が長い方など、一人ひとり異なる生活環境に合わせたレンズ選びをサポートします。

レンズ選びは術後の生活の質を大きく左右する重要な決断です。専門医とじっくり相談しながら、自分に最適なレンズを選びましょう。

白内障手術の流れと術後ケア

白内障手術を検討している方にとって、「手術当日はどんな流れで進むの?」「術後はどんなケアが必要?」という疑問は尽きないものです。

実際の手術は思ったよりもシンプルで、多くの方が驚かれます。ここでは、手術当日の流れから術後のケアまでを詳しく解説します。

手術当日の流れ

  1. 来院・受付:予約時間に来院し、受付を済ませます
  2. 術前検査:視力検査や眼圧測定など、最終確認を行います
  3. 点眼麻酔:痛みを感じないよう、麻酔の目薬を数回さします
  4. 手術室へ:リラックスした状態で手術台に横になります
  5. 手術実施:実際の手術時間は10〜15分程度です
  6. 術後観察:短時間の休憩と医師による確認
  7. 帰宅:問題がなければその日のうちに帰宅できます

術後のケア

手術後は以下のようなケアが必要です:

  • 点眼薬の使用:医師の指示通りに抗菌薬や抗炎症薬の目薬を使用
  • 保護メガネの着用:就寝時や外出時は目を保護するためのメガネを着用
  • 洗顔の制限:数日間は目の周りを強くこすらないよう注意
  • 激しい運動の制限:1ヶ月程度は重い物の持ち上げや激しい運動を避ける
  • 定期的な通院:術後の経過観察のため、指示された日に通院する

術後の見え方には個人差があります。手術当日から良く見えるようになる方もいれば、1週間以上かけて徐々に回復する方もいます。焦らず、医師の指示に従って経過を見守りましょう。

南船橋眼科では、術後のケアについても丁寧に説明し、患者さんの不安を解消するよう努めています。手術後の生活で気になることがあれば、いつでも相談できる体制を整えています。

白内障手術は、適切なケアを行うことで合併症のリスクを最小限に抑えることができます。医師の指示をしっかり守り、安心して回復期間を過ごしましょう。

白内障手術後の見え方と生活の変化

「手術後はどのくらい見えるようになるの?」

これは白内障手術を検討している方が最も気になる疑問ではないでしょうか。手術後の見え方には個人差がありますが、多くの方が驚くほどの視界の改善を実感されます。

術後の見え方の変化

白内障手術直後から、以下のような変化を感じる方が多いです:

  • 色彩感覚の回復:白く濁っていた視界が鮮明になり、色が鮮やかに見える
  • 明るさの感覚:術後はかなりまぶしく感じることがある(時間とともに慣れていく)
  • 青みを帯びて見える:水晶体が黄色味を帯びていたため、急に青色が強く感じられる
  • 視力の向上:多くの方が術前より良好な視力を獲得できる

白内障手術前後の視界の変化を示すイラスト手術後の見え方は選んだ眼内レンズによっても大きく異なります。単焦点レンズを選んだ場合は、設定した距離(遠くか近く)にピントが合いますが、それ以外の距離ではメガネが必要になります。多焦点レンズを選んだ場合は、遠近両方が見えるようになりますが、光のにじみなどを感じる方もいます。

生活の質の向上

白内障手術後、多くの患者さんが以下のような生活の変化を実感されています:

  • 趣味の再開:読書や裁縫、絵画など細かい作業が必要な趣味を再開できる
  • 運転の安心感:夜間の運転でもまぶしさが軽減し、安全に運転できる
  • 転倒リスクの低減:視界がクリアになることで、つまずきや転倒のリスクが減少
  • QOLの向上:視力の回復により、全体的な生活の質が向上する

ある80代の患者さんは、手術後に「20年ぶりに孫の顔がはっきり見えた」と涙を流して喜ばれました。視力の回復は、単に「見える」という機能の回復だけでなく、人生の喜びを取り戻すことにもつながるのです。

南船橋眼科では、術後の見え方に関する不安や疑問にも丁寧に対応しています。「思ったより見えない」「まぶしさが気になる」といった術後の悩みも、適切なフォローアップで解決できることが多いです。

白内障手術は、視力回復だけでなく、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。手術を迷っている方は、専門医に相談してみることをおすすめします。

南船橋眼科の白内障治療の特徴

白内障手術を受けるなら、信頼できる医療機関選びが何よりも重要です。南船橋眼科は、千葉県船橋市のららテラスTOKYO-BAY内にある、白内障治療に力を入れている眼科クリニックです。

南船橋駅から徒歩1分という好立地に加え、土日祝日も診療を行っており、平日の受診が難しい方でも通院しやすい環境を整えています。

南船橋眼科の白内障治療の特徴

  • 経験豊富な医師による手術:佐倉達朗院長は大学病院や総合病院での豊富な白内障手術経験を持つ専門医です
  • 多様な眼内レンズの取り扱い:多焦点レンズや乱視矯正レンズなど、患者さんの希望に合わせた多様なレンズを提案
  • 日帰り手術の実施:負担の少ない日帰り手術を実施し、術後のケアもしっかりサポート
  • 丁寧な説明と相談:手術前の検査から術後のフォローまで、一人ひとりに合わせた丁寧な対応

南船橋眼科では、「目の健康をもっと身近に」という理念のもと、患者さん一人ひとりの生活スタイルや希望に合わせた最適な治療を提案しています。

特に白内障手術においては、豊富な経験と眼内レンズに関する専門知識を活かし、患者さんに最適な治療法を提案。手術の不安を和らげるため、術前の説明から術後のケアまで丁寧にサポートしています。

通院のしやすさも魅力

南船橋眼科の大きな特徴の一つが、通院のしやすさです。

  • 好立地:南船橋駅から徒歩1分、ららテラスTOKYO-BAY内
  • 土日祝日診療:平日忙しい方でも通院可能
  • WEB予約システム:予約患者を優先して案内(予約なしの直接来院も可能)
  • 駐車場完備:8台分の駐車スペースあり
  • バリアフリー対応:高齢の方も安心して通院できる環境

白内障は早期発見・早期治療が大切です。「目がかすむ」「まぶしく感じる」などの症状がある方は、まずは検査を受けてみることをおすすめします。

南船橋眼科では、白内障の検査から手術、術後のフォローまで一貫したケアを提供しています。白内障でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ:白内障手術で取り戻す明るい視界

白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる目の病気ですが、現代の医療技術の進歩により、安全で効果的な治療が可能になっています。

この記事では、白内障の症状から最新の手術方法、眼内レンズの選び方、術後のケアまで、白内障治療に関する総合的な知識をお伝えしました。

白内障手術のポイントをまとめると:

  • 早期発見・早期治療が大切:症状に気づいたら早めに眼科を受診しましょう
  • 手術は安全性の高い治療法:現代の白内障手術は短時間で痛みもほとんどなく、日帰りで受けられます
  • 眼内レンズの選択が重要:生活スタイルに合ったレンズ選びが術後の満足度を左右します
  • 術後のケアをしっかり行う:医師の指示に従い、点眼薬の使用や生活上の注意を守りましょう
  • 信頼できる医療機関を選ぶ:経験豊富な医師による手術と丁寧なサポートが安心につながります

白内障手術によって、多くの方が鮮明な視界を取り戻し、生活の質を向上させています。「もう少し様子を見よう」と手術を先延ばしにしている方も多いですが、適切な時期に手術を受けることで、より快適な生活を送ることができます。

南船橋眼科では、白内障でお悩みの方に最適な治療を提案しています。土日祝日も診療しており、WEB予約システムも導入しているため、お仕事で忙しい方でも通院しやすい環境が整っています。

目の健康は生活の質に直結します。少しでも気になる症状があれば、専門医に相談することをおすすめします。明るく鮮やかな世界を取り戻す第一歩を、今日から踏み出してみませんか?

詳しい情報や予約については、南船橋眼科のウェブサイトをご覧ください。

院長 佐倉達朗

経歴

  • 筑波大学医学群医学類 卒業
  • 東京都立多摩総合医療センター 臨床研修医
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院 眼科
  • 東京都保健医療公社大久保病院 眼科
  • 川口市立医療センター 眼科
  • 川口工業総合病院 眼科
  • 柏厚生総合病院 眼科
  • 南船橋眼科 院長

PAGE TOP