加齢⻩斑変性|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

加齢⻩斑変性

加齢⻩斑変性|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

加齢黄斑変性とは?

加齢黄斑変性とは?

その名の通り、「加齢」により「黄斑」が「変性」する病気です。

加齢:歳をとること
黄斑:「網膜」の一部で、モノを見る真ん中の一番大事なところ
変性:性質・構造などが変化すること

つまり、ある程度お年をめされた方たちの、モノを見る一番重要な「黄斑」に異常をきたしてしまい、視力が悪くなったりモノの形や色の見え方が悪くなったりします。
アメリカでは中途失明をきたす病気第一位と言われていますが、日本でも高齢者の増加や生活様式の変化により患者数が増加しています。
加齢黄斑変性は、加齢とともに発症しやすくなります。その他にも喫煙や太陽光、血圧や食生活も発症のリスク因子といわれています。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には大きく分けて2つの種類があります。

滲出型加齢黄斑変性

黄斑に【新生血管】という悪い血管が発生・成長することにより黄斑が障害されるタイプです。新生血管は血管の壁がボロボロですので、血液中の水分がそこから「滲みだして」きて黄斑の形を悪くしてしまったり、そのボロボロの壁が破れてしまうと容易に出血や浮腫をきたします。この出血は網膜に不可逆的な大ダメージを与えてしまい、以降の視力予後に大きく影響してしまいます。
治療の基本は新生血管が発生・成長するのを抑制する注射薬「抗VEGF薬」の投与を行います。多くの方はこの注射薬によって進行を抑えることができますが、なかには「注射薬の効果が切れてくると再発する」ため複数回の持続的な注射が必要になる方や、そもそも「注射が全然効かない」方もいます。
新生血管のパターンによっては「光線力学療法」というレーザー治療によって治療を行う選択肢もあります。

萎縮型加齢黄斑変性

日本人には少ないタイプの加齢黄斑変性です。
網膜の細胞が加齢によって萎縮し黄斑が障害されるタイプで、進行は穏やかで視力もすぐに悪くはなりませんが、現時点で有効な治療法はありません。ただし、途中で新生血管が発生することもあるため、定期的な検査が必要となります。

当院で行う加齢黄斑変性の検査

  • 視力検査:黄斑、網膜の状態を直接観察します。詳しく観察するためには、点眼薬で散瞳する場合もあります。
  • 眼底写真・自発蛍光写真:フラッシュ撮影で網膜の写真を撮り、病変の広がりを検査します。
  • 眼底検査:光干渉断層計という検査機器を使用し、網膜の断層画像を撮影します。黄斑部の状態、新生血管の評価ができます。
  • OCT-Angiography検査:OCT検査を応用することで新生血管の走行をより詳しく評価します。これまでは造影剤を血管内に注射・点滴しないと血管の撮影はできず、造影剤に対するアレルギーやショックなどがリスクでした。しかしこの検査は造影剤など一切の薬剤を投与しないので、もちろんアレルギーの心配もなく、安心・安全に検査を行うことができます。

写真やOCT検査は経過観察中にも患者さん個々のデータを蓄積することで、以前の写真と比較して良くなったのか、悪くなったのか、変わらないのか、判断する材料になる大事な検査です。

当院で行う加齢黄斑変性の治療

抗VEGF(血管内皮増殖因子)抗体硝子体内注射

新生血管の出現を伴う「滲出性加齢黄斑変性」に用いる、一般的な治療です。新生血管を発生・成長させる「VEGF(血管内皮増殖因子)」の働きを抑える薬を、眼内に直接注射することで新生血管の増殖を防ぎます。この注射にはいくつか種類があり、当院では患者さんそれぞれの病状や全身状態を鑑みて薬剤を決定いたします。
日帰りで治療を行うことができます。


PAGE TOP