網膜硝子体疾患・レーザー治療|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

〒273-0013 千葉県船橋市若松2丁目2-1
ららテラスTOKYO-BAY 2階
(南船橋駅直結 改札出てひだり)
TEL.047-401-8652
ヘッダー画像

網膜硝子体疾患・レーザー治療

網膜硝子体疾患・レーザー治療|南船橋眼科|千葉県船橋市の眼科|白内障、緑内障、糖尿病網膜症

網膜硝子体の主な疾患

網膜硝子体疾患・レーザー治療

網膜硝子体疾患は「網膜や硝子体に異常が生じる病気」の総称です。これらの病気は視力低下や失明につながる可能性があります。
当院では網膜硝子体疾患に対して、レーザー治療をはじめとする様々な治療を行っております。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜の毛細血管が障害される病気です。糖尿病患者さんの約30%が罹患し、放置すると失明に至ることもあるため早期発見・早期治療が重要です。

病態

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと網膜の血管が徐々にダメージを受け、以下のような変化が起こります。

  • 単純網膜症:網膜出血、網膜血管の拡張・蛇行、左胃動脈瘤形成など
  • 増殖前網膜症:血管閉塞による網膜無灌流領域の出現、白斑の出現など
  • 増殖網膜症:網膜虚血による新生血管の発生、硝子体出血、網膜剥離など

これらの変化は自覚症状がないまま進行することが多く、自覚症状が出た段階ではかなり手遅れになってしまっているケースも少なくないので、定期的な眼科検査が重要です。

症状

病状進行に伴い以下の症状が現れることがあります。

  • 視力低下(ぼやける、歪む)
  • 飛蚊症
  • 視野欠損

検査

糖尿病網膜症の診断には以下の検査が行われます。

  • 視力検査
  • 眼圧測定
  • 細隙灯顕微鏡検査:前眼部を詳細に観察します。
  • 眼底検査:眼底カメラや散瞳検査を用いて、網膜の状態を観察します。
  • OCT検査:網膜の断層画像を撮影し、詳細な観察を行います。
  • 血管造影検査:造影剤や特殊な機械を用いて網膜の血管の状態を観察します。

これらの検査結果に基づいて、病状の進行度を判断し、適切な治療方針を決定します。

治療

糖尿病網膜症の治療は、血糖コントロールと眼科治療の二本柱で行われます。

1. 血糖コントロール

糖尿病網膜症の進行を抑制するためには、なによりもまず血糖値を厳格にコントロールすることが最も重要です。内科医師の診断・治療・指示に基づき、しっかりと治療を継続してください。
また、高血圧や中性脂肪・コレステロールなども動脈硬化をはじめ血管リスクとなります。あわせて治療を受けましょう。

2. 眼科治療

病状の進行度に応じて、以下の眼科治療が行われます。

  • レーザー治療:網膜血管が閉塞してしまった部分にレーザーをあてることで新生血管の発生を防ぎます。新生血管が出てくると増殖膜や緑内障による失明リスクがあるためです。
  • 硝子体手術:新生血管の増殖膜形成により、硝子体出血や網膜剥離などをきたしてしまった重症網膜症(増殖糖尿病網膜症)に対して行う手術です。
  • 硝子体内注射:糖尿病黄斑浮腫による視力低下を、抗VEGF抗体という薬剤を眼球内に直接注射することで回復させる治療です。

予防

糖尿病網膜症の予防には、以下のことが重要です。

  • 血糖コントロール:血糖値を厳格にコントロールすることで、網膜症の発症・進行を抑制します。内科受診が必要不可欠です。
  • 定期的な眼科検査:血糖コントロールが良好でも少なくとも年に1回は眼科検査を受け、網膜の状態をチェックする必要があります。
  • 生活習慣の改善:高血圧、脂質異常症などの合併症を予防・管理することで、網膜症の発症・進行を抑えることができます。

当院の取り組み

当院では、糖尿病網膜症の患者さんに対して、以下のような取り組みを行っております。

  • 専門医による診察・治療:眼科専門医による診察・治療を提供しております。レーザー治療や硝子体内注射など、適切なタイミングで治療を提案いたします。
  • 最新の治療機器の導入:最新のレーザー治療機器を導入し、質の高い治療を提供しております。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、加齢によって網膜の中心部にある黄斑と呼ばれる組織が障害される病気です。黄斑は、視力の中心となる重要な部位であり、加齢黄斑変性が進行すると、視力低下や視野欠損などの症状が現れます。

原因

加齢黄斑変性の原因は、加齢と遺伝的要因が主なものと考えられています。その他、喫煙、肥満、高血圧などの生活習慣も発症リスクを高める可能性があります。

病型

加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型の2つの病型があります。日本人では滲出型加齢黄斑変性のタイプが多いです。

  • 滲出型:眼底の異常な血管(脈絡膜新生血管)から黄斑に水分や血液が漏れ出すタイプ
    ○ 急激な視力低下、歪視(ゆがんで見えること)、中心暗点などの症状が現れます。
  • 萎縮型:黄斑の細胞が徐々に萎縮していくタイプ
    ○ ゆっくりとした視力低下、視野欠損などの症状が現れます。

症状

加齢黄斑変性の症状は、病型や進行度によって異なります。

  • 滲出型
    ○ 急激な視力低下
    ○ 歪視
    ○ 中心暗点
    ○ 視野欠損
  • 萎縮型
    ○ ゆっくりとした視力低下
    ○ 視野欠損
    ○ 中心暗点

診断

加齢黄斑変性の診断には、以下の検査が行われます。

  • 視力検査
  • 眼圧測定
  • 細隙灯顕微鏡検査
  • 眼底検査
  • OCT検査
  • 血管造影検査

治療

加齢黄斑変性の治療法は、病型によって異なります。

  • 滲出型
    ○ 抗VEGF抗体の硝子体内注射
    ○ 光線力学療法
    ○ レーザー治療
  • 萎縮型
    ○ 現時点では有効な治療法はない
    ○ 進行を抑制するためのサプリメント療法など

予防

加齢黄斑変性の予防には、以下のことが有効です。

  • 禁煙
  • 肥満解消
  • 高血圧の治療
  • バランスの良い食生活
  • 紫外線対策
  • 定期的な眼科検査

裂孔原性網膜剥離

裂孔原性網膜剥離とは、網膜に穴(裂孔)が開き、そこから液体が網膜下に入り込み、網膜が剥がれる病気です。網膜は光を感じる組織であり、網膜剥離が起こると視力低下や失明につながるため、早急に治療が必要となる疾患です。

原因

裂孔原性網膜剥離は主に以下の原因で起こります。

  • 加齢:加齢によって硝子体が液化し、網膜に牽引力が生じる
  • 外傷:眼球に強い衝撃を受ける
  • 網膜格子状変性:網膜に穴の開きやすい弱い部分が元々ある
  • 強度近視:近視が強いと網膜は薄く弱く、また牽引力も強くかかります

症状

裂孔原性網膜剥離の主な症状は以下の通りです。

  • 飛蚊症:目の中に黒い点や糸くずのようなものが突然出てくる
  • 光視症:光が点滅したり、稲妻のように見えたりする
  • 視野欠損:視野の一部が見えなくなる
  • 視力低下:視力が低下する

これらの症状が現れたら、すぐに眼科を受診することが重要です。

診断

裂孔原性網膜剥離の診断には、以下の検査が行われます。

  • 視力検査
  • 眼圧測定
  • 裂隙灯検査
  • 眼底検査
  • OCT検査

治療

裂孔原性網膜剥離の治療は、網膜剥離の程度や範囲によって異なります。

  • レーザー治療:網膜裂孔を塞ぎ、網膜剥離の進行を止める
  • 硝子体手術:眼球内の硝子体を除去し、剥離した網膜を復位させる
  • 強膜バックリング手術:眼球の外側にシリコンバンドを埋め込み、眼球壁を網膜に押し付けることで復位させる

裂孔原性網膜剥離は、早期発見・早期治療が重要です。 上記のような症状が現れたら、すぐに眼科を受診してください。
当院では、裂孔原性網膜剥離の診断と治療に豊富な経験を持つ医師が診療を行っております。患者さんの病状に合わせて、最適な治療法を提案いたします。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まることで起こる病気です。網膜は、眼球の奥にある光を感じる組織です。網膜静脈は、網膜からの血液を心臓まで戻す役割を担っています。静脈が閉塞してしまうことで通行していた血液は突然行き場を失い、静脈が破れて出血したり網膜にむくみが出ます。

網膜静脈閉塞症には、以下の2種類があります。

  • 網膜中心静脈閉塞症(CRVO)網膜の中心にある網膜中心静脈が詰まる
  • 網膜分枝静脈閉塞症(BRVO)網膜中心静脈の分枝である網膜分枝静脈が詰まる

原因

網膜静脈閉塞症の原因は、主に動脈硬化です。動脈硬化により動脈壁が硬くなり静脈を圧迫することで閉塞がおこります。動脈硬化の原因である高血圧、脂質異常症、喫煙などに注意する必要があります。
その他、糖尿病、緑内障、膠原病などの病気も網膜静脈閉塞症のリスクを高める要因となります。

症状

網膜静脈閉塞症の症状は、閉塞した静脈の種類や範囲によって異なります。

CRVOの場合

  • 視野全体の視力低下、視野欠損

BRVOの場合

  • 視野の一部分の視力低下、視野欠損
  • 中心の歪視

診断

網膜静脈閉塞症の診断には、以下の検査が行われます。

  • 視力検査
  • 眼圧測定
  • 細隙灯顕微鏡検査
  • 眼底検査
  • 画像検査:OCT、超音波検査、血管造影検査など

治療

網膜静脈閉塞症の治療は、原因や症状によって異なります。

主な治療法

  • 抗VEGF薬の眼内注射:網膜のむくみを改善し、新生血管の発生を抑制する
  • ステロイドの眼内注射:炎症を抑える
  • レーザー治療:血管閉塞部位の新生血管発生を抑制する
  • 手術:網膜剥離など、重症な場合

予後

網膜静脈閉塞症の予後は、閉塞した静脈の種類や範囲、治療のタイミングなどによって異なります。
CRVOの場合、視力低下が著しく回復が難しい場合もありますが、放置してしまうと完全に失明してしまうため、早急な治療開始が必要です。BRVOの場合は閉塞範囲が限定的であれば早期に治療を行えうことで視力低下をある程度抑えることが可能です。

生活上の注意点

網膜静脈閉塞症の患者さんは、以下の点に注意する必要があります。

  • 血圧管理・血糖管理・脂質管理
  • 禁煙
  • 定期的な眼科検査

網膜静脈閉塞症は、早期発見・早期治療が重要です。目の異常を感じたら、早めに眼科を受診してください。

網膜疾患のレーザー治療

網膜光凝固術(網膜裂孔)

網膜は、眼球の内側にある光を感じる膜で、カメラのフィルムに相当します。この網膜に穴が開いた状態を網膜円孔・網膜裂孔といいます。
放置すると開いた穴から網膜の下へ水が入り込み、網膜が剥がれて網膜剥離を起こします。網膜剥離は失明につながるため、早急な手術が必要です。

網膜剥離が起きていない、または軽度の場合には、網膜光凝固術と呼ばれるレーザー治療で穴を塞ぎ、網膜剥離を予防することができます。しかし、網膜剥離が進行している場合は手術が必要となります。また、レーザー治療後でも網膜剥離が起こる可能性があり、継続的な通院が必要です。

網膜光凝固術は、網膜と眼球壁に「やけど」のようなものを作って癒着させる治療法です。網膜裂孔の周囲を焼き固めることで、網膜剥離を防止します。

網膜光凝固術(糖尿病網膜症)

糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜の血管が障害される病気です。放置すると失明に至る可能性があります。

新生血管の危険性

糖尿病網膜症が進行すると、網膜の血管が詰まり、酸素不足に陥った網膜は、VEGFという物質を生成し、無秩序な新生血管を作ります。
新生血管は脆く、容易に出血し、網膜剥離や緑内障を引き起こし、失明のリスクを高めます。

レーザー治療の目的

レーザー治療は、新生血管の形成を抑制し、失明リスクを減らすための重要な治療法です。網膜の血管が詰まってしまった部分にレーザーを照射することで網膜全体の酸素需要を減らします。

治療方法

  • 麻酔の目薬を点眼してから、レーザー用のコンタクトレンズを装着し、網膜に直接レーザーを照射します。
  • 治療時間は1回あたり15~20分程度です。
  • 治療回数は病状によって異なりますが、通常1~4回です。
  • 治療後はすぐに帰宅できます。(術後2-3時間程度は見づらい状態が続きます)
  • レーザー照射部位周辺の網膜が炎症を起こしたり出血したりする可能性があるため、術後の経過観察が必要です。

PAGE TOP